人類の歴史的環境の保護・保全に貢献するため

[国際文化財研究センター ]
〒592-0003
大阪府高石市東羽衣2丁目10-17
090-5136-1423
- 講座案内(なみはや歴史講座) -

日程:毎月第3金曜日
場所:大阪韓国文化院 セミナー室 冬(最寄駅:谷町線「中崎駅」)
時間:14時~16時
※講座は1000円+資料代が必要です。
※設立記念事業では会員1000円、非会員2000円+資料代が必要です。
※上記の諸事業は都合により日程などを変更する場合があります。
※予約不要です。

なみはや歴史講座の日程と報告者

2019年度

2月21日(金)
【第117回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
1月17日(金)
【第116回】
田中俊明(滋賀県立大学名誉教授)
百済武寧王陵とその時代
12月20日(金)
【第115回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
福岡澄男(元大阪府文化財センター理事)
古墳の葬礼と盾伏舞
11月15日(金)
【第114回】
☆発表資料☆
10月18日(金)
【第113回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
9月20日(金)
【第112回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
南秀雄(一般財団法人大阪市文化財協会専務理事兼事務局長)
日本列島と朝鮮半島南部における初期都市化の比較―大阪からの展望-
7月19日(金)
【第111回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
6月21日(金)
【第110回】
☆発表資料☆
小山田宏一 (奈良大学教授)
中国淮河流域の陂塘灌漑の特質
5月17日(金)
【第109回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
4月19日(金)
【第108回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
永島暉臣慎 (NPO 理事長 元北京大学教授)
楽浪文物について-特に郡設置前後時期を中心に-

2018年度

3月15日(金)
【第107回】
☆発表資料☆
村元健一(大阪歴史博物館)
中国北朝の都―洛陽と鄴
2月15日(金)
【第106回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
☆発表資料7☆
☆発表資料8☆
☆発表資料9☆
冨加見泰彦(大阪経済大学非常勤講師、元紀伊風土記の丘学芸課長)
木の国の原風景
1月18日(金)
【第105回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
田中俊明 (滋賀県立大学名誉教授)
新羅の龍神・龍王
12月21日(金)
【第104回】
☆発表資料☆
天野幸弘 (元朝日新聞編集委員)
古代中国の宮と都市
11月16日(金)
【第103回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
10月19日(金)
【第102回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
辻尾榮市 (地域歴史民俗考古研究所所長)
韓国・盤亀台岩壁画の舟とクジラ
9月21日(金)
【第101回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
坂靖 (奈良県教育委員会)
古墳時代と渡来人
8月17日(金)
【第100回】
☆発表資料☆
永島暉臣慎 (NPO 理事長 元北京大学教授)
遺跡から読む高句麗史の一画期
7月20日(金)
【第99回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
小山田宏一(奈良大学教授)
アジアモンスーン地帯のため池文化
6月15日(金)
【第98回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
5月18日(金)
【第97回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
真鍋成史(交野市教育委員会)
大阪府における弥生時代の金属器生産
4月20日(金)
【第96回】
☆発表資料☆
若松博恵(東大阪市立埋蔵文化財センター)
仏教伝来以前の火葬墓

2017年度

3月16日(金)
【第95回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
千田剛道 (奈良文化財研究所名誉研究員)
古代日本と朝鮮の硯
2月16日(金)
【第94回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
☆発表資料7☆
☆発表資料8☆
☆発表資料9☆
☆発表資料10☆
☆発表資料11☆
福岡澄男 (元大阪府文化財センター理事)
5・6世紀における渡来民社会の形成とその後
1月19日(金)
【第93回】
田中俊明 (滋賀県立大学教授)
新羅の王陵
12月15日(金)
【第92回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
東潮 (徳島大学名誉教授)
継体大王時代の国際関係
11月27日(金)
【第91回】
☆発表資料☆
永島暉臣慎 (NPO 理事長 元北京大学教授)
楽浪文化について-古墳を中心にして-
10月20日(金)
【第90回】
☆発表資料☆
徐 光輝(龍谷大学教授)
考古学から見る龍の源流
9月15日(金)
【第89回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
☆発表資料7☆
☆発表資料8☆
8月18日(金)
【第88回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
☆発表資料7☆
☆発表資料8☆
☆発表資料9☆
東潮(徳島大学名誉教授)
鳥居龍蔵とアジアの近代
7月21日(金)
【第87回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
小山田宏一(奈良大学教授)
東アジアの鏡世界
6月16日(金)
【第86回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
☆発表資料7☆
☆発表資料8☆
永島暉臣慎 (NPO 理事長 元北京大学教授)
東アジアの四神図
5月19日(金)
【第85回】
永島暉臣慎 (NPO 理事長 元北京大学教授)
中国、韓国の近年における発掘成果から
4月21日(金)
【第84回】
村上恭通(愛媛大学教授)
東アジアの鉄世界

2016年度

3月17日(金)
【第83回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
千田剛道(奈良文化財研究所名誉研究員)
瓦からみた高句麗広開土王陵
2月17日(金)
【第82回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
諫早直人(奈良文化財研究所)
舎利荘厳具からみた飛鳥寺と王興寺
1月20日(金)
【第81回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
田中俊明(NPO理事・滋賀県立大学教授)
六~七世紀の高句麗と日本
12月16日(金)
【第80回】
柳本照男さん(NPO理事・大阪大学非常勤講師)
最近の大陸発掘事情
11月18日(金)
【第79回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
☆発表資料7☆
☆発表資料8☆
徐光輝(NPO理事・龍谷大学教授)
山東地方の仏教文化-円仁の足跡を兼ねて-
10月21日(金)
【第78回】
☆発表資料☆
河野正訓 (東京国立博物館)
大室古墳群と積石塚
9月16日(金)
【第77回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
☆発表資料5☆
☆発表資料6☆
☆発表資料7☆
☆発表資料8☆
☆発表資料9☆
☆発表資料10☆
☆発表資料11☆
☆発表資料12☆
☆発表資料13☆
☆発表資料14☆
福岡澄男 (元大阪府文化財センター理事)
渡来文化の受容と古代墳墓
8月19日(金)
【第76回】
☆発表資料☆
柳本照男 (NPO理事・大阪大学非常勤講師)
海を渡った馬形帯鉤
7月15日(金)
【第75回】
☆発表資料1☆
☆発表資料2☆
☆発表資料3☆
☆発表資料4☆
藤田憲司 (所長・元高麗大学校研究教授)
全羅道の前方後円墳を考える
6月17日(金)
【第74回】
☆発表資料☆
小山田宏一 (奈良大学教授)
金堤碧骨堤が語る韓国水利史
5月20日(金)
【第73回】
☆発表資料☆
4月15日(金)
【第72回】
☆発表資料☆

2015年度

3月18日(金)
【第71回】
☆発表資料☆
柳本照男(NPO理事 元東洋大学校教授)
古墳時代における日韓関係
2月19日(金)
【第70回】
1月15日(金)
【第69回】
田中俊明(滋賀県立大学教授)
遣新羅使を考える
12月18日(金)
【第68回】
千田剛道(奈良文化財研究所名誉研究員)
遷都後の高句麗国内城と平壌城
11月20日(金)
【第67回】
深澤芳樹(天理大学客員教授)
古代の色
10月16日(金)
【第66回】
天野幸弘(元朝日新聞編集委員)
アジア研究物語(3) 西域
9月18日(金)
【第65回】
福岡澄男(元大阪府文化財センター理事)
カマドと渡来文化
8月21日(金)
【第64回】
土田純子(高麗大学校考古美術学科准教授)
考古学から見た百済の国際性
7月18日(土)
【特別講演会&シンポジウム】

※普段と日時が
違います
「考古学からみた古代の日韓交流」

【開会あいさつ】
永島暉臣慎 (NPO 理事長 元北京大学教授)ほか

【記念講演】
申敬澈(釜山大学校教授)
加耶と倭

【基調発表】
田中俊明(滋賀県立大学教授)
加耶の終焉と新羅・百済

【シンポジウム】
申敬澈・田中俊明・藤田憲司(高麗大学校教授)
・柳本照男(東洋大学校教授)
「新羅・加耶・百済と倭」
6月19日(金)
【第62回】
5月15日(金)
【第61回】
小川紘史(生駒市歩みの会 講師)
馬あれこれ-ぜんぶ馬の話
4月17日(金)
【第60回】
永島暉臣慎 (NPO 理事長 元北京大学教授)
東アジアの馬車

2014年度

3月20日(金)
【第59回】
2月20日(金)
【第58回】
1月16日(金)
【第57回】
田中俊明(滋賀県立大学人間文化学部教授)
倭の五王と東アジア世界
12月19日(金)
【第56回】
深澤芳樹(奈良文化財研究所客員研究員)
日本列島の琴について
11月21日(金)
【第55回】
森本徹(近つ飛鳥博物館副館長兼学芸課長)
井戸と渡来人の集落
10月17日(金)
【第54回】
9月12日(金)
【第53回】
千田剛道(奈良文化財研究所名誉研究員)
高句麗の仏教寺院-清岩里廃寺を中心に-
8月22日(金)
【第52回】
藤田憲司(韓国 高麗大学校教授)
倭と韓半島の鏡の文化を考える
7月18日(金)
【第51回】
6月20日(金)
【第50回】
5月16日(金)
【第49回】
天野幸弘 (朝日新聞元編集委員)
アジア研究物語(2)-中国・雲岡石窟-
4月18日(金)
【第48回】
永島暉臣慎 (NPO 理事長 元北京大学教授)
新発見の壁画古墳―中国の例・高句麗の例―

2013年度

3月14日(金)
【第47回】
天野幸弘(朝日新聞元編集委員)
アジア研究物語(1)―高句麗好太王碑―
2月21日(金)
【第46回】
山本三郎(元兵庫県教育委員会)
政権交替と埋葬施設―ヤマト王権の埋葬施設―
1月17日(金)
【第45回】
田中俊明(滋賀県立大学教授)
楽浪郡の設置と東アジア
12月20日(金)
【第44回】
吉井秀夫(京都大学教授)
冠・飾履からみた百済と倭
11月15日(金)
【第43回】
10月18日(金)
【第42回】
金奎運(京都大学大学院生)
奈良県桜井地域の磚槨式石室の検討
9月20日(金)
【第41回】
千田剛道(近畿大学非常勤講師)
高句麗都城研究の争点
8月9日(金)
【第40回】
藤田憲司(NPO理事・韓国高麗大学研究教授)
韓国考古学 最新事情
7月19日(金)
【第39回】
深澤芳樹(奈良文化財研究所客員研究員)
タタキ技法第一次波及は、松菊里式から板付1式は
6月21日(金)
【第38回】
東潮(徳島大学名誉教授)
倭の五王の時代の国際関係
5月17日(金)
【第37回】
福岡澄男(元大阪府文化財センター理事)
陶質土器受容の一側面
-鳥形土器と平底瓶形土器を中心に-
4月19日(金)
【第36回】
永島暉臣愼(NPO理事長)
高句麗古墳壁画と中国の壁画 その2

2012年度

3月15日(金)
【第35回】
高正龍(立命館大学教授)
韓国の塼
2月15日(金)
【第34回】
菅谷文則(橿原考古学研究所所長)
唐に移住したソグド人
1月18日(金)
【第33回】
田中俊明(県立滋賀大学教授)
新羅王都研究の現段階
12月21日(金)
【第32回】
永島暉臣愼(NPO理事長)
高句麗古墳の壁画と中国の壁画
11月16日(金)
【第31回】
10月19日(金)
【第30回】
高野学(日本考古学協会会員)
朝鮮王陵と風水思想
9月21日(金)
【第29回】
徐光輝(龍谷大学教授)
墓葬絵画と浄土信仰
8月17日(金)
【第28回】
千田剛道(奈良文化財研究所客員研究員)
高句麗の都・集安を考える
7月20日(金)
【第27回】
柳本照男(韓国東洋大学教授)
日韓考古学の現状と課題
6月15日(金)
【第26回】
中井一夫(橿原考古学研究所共同研究員)
石製鋳型を用いた鋳造

2011年度

2月17日(金)
【第22回】
福岡澄男(元大阪府文化財センター理事)
奈良時代における山木楼閣の遺跡と蘭亭の序
1月20日(金)
【第21回】
小山田宏一(狭山池博物館)
東アジア沿海低地開発方式の諸問題
12月16日(金)
【第20回】
朴天秀(慶北大學教授)
馬韓諸国と倭
11月18日(金)
【第19回】
藤田憲司(NPO理事)
3世紀の倭諸国と東アジア
10月21日(金)
【第18回】
徐光輝(龍谷大学教授)
曹操の墓
9月16日(金)
【第17回】
山本三郎(NPO理事)
王権と竪穴式石室
8月19日(金)
【第16回】
朴天秀(大阪大学招聘教授)
3~4世紀の伽耶と倭
7月15日(金)
【第15回】
田中俊明(滋賀県立大学教授)
3世紀の東アジアと日本
6月17日(金)
【第14回】
永島暉臣愼(NPO理事長)
3世紀の楽浪
5月20日(金)
【第13回】
岩本正二(NPO会員)
3世紀の土器製塩
4月15日(金)
【第12回】
千田剛道(奈良文化財研究所客員研究員)
清岩里土城を考える

2010年度「近年の日韓考古学事情」

3月19日(土)
【第11回】
徐光輝(NPO理事、龍谷大学教授)
考古学から見た昇仙と往生
2月19日(土)
【第10回】
田中俊明(NPO理事、滋賀県立大学教授)
伽耶の王宮
1月29日(土)
【第9回】
藤田憲司(NPO副理事長)
韓国の支石墓と日本の初期墳丘墓
12月18日(土)
【第8回】
永島暉臣愼(NPO理事長)
キトラ古墳の朱雀図と高句麗壁画
11月20日(土)
【第7回】
定森秀夫(滋賀県立大学教授)
最近出土の陶質土器からみた古代日朝関係
10月30日(土)
【第6回】
植野浩三(奈良大学准教授)
日韓の土器窯調査
9月18日(土)
【第5回】
吉井秀夫(京都大学准教授)
写真からみた慶州・石窟庵の'発見'と解体修理
8月21日(土)
【第4回】
柳本照男(NPO理事)
九州沖ノ島祭祀遺跡出現の背景
7月31日(土)
【第3回】
設立記念事業特別講演会(金洛中)他
近年における百済考古学の成果
6月19日(土)
【第2回】
金斗喆(釜山大学校副教授、現立命館大学留学)
加耶の古墳
5月22日(土)
【第1回】
呉昇桓(漢江文化財研究院、現奈良大学留学)
ソウル漢江下流域遺跡の重要調査成果
inserted by FC2 system
inserted by FC2 system